カレンダー
プロフィール
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
ブログ内検索
政治、ケータイ、日常、品の無い事までぐだぐだ書いてます。
こんち!ななむらです。
去る、7月24日に 行ってきました 日本ウェブ協会 アカデミックプログラム Vol.8 「ウェブ制作に必要なプログラミング知識解説」 怖い人ばっかりだったら どーしよー とか がり勉くんばっかりだったら どーしよー とか がくがくぶるぶるで向かいましたが んなこたー ない。 みなさん優しくて、ゆるマジメな方ばかりでした。 (でも、講演会の席は前から埋めようね。 講師の方に失礼だからね。いくら謙虚とはいえね。 もったいないでしょ!ふんふんにー!) 講師は、マイクロソフト株式会社の鈴木 祐巳さん @masamis オンでは若手をしかっても、オフでは飲みに誘ってくれそうな素敵な人でした(なんだその個人的感想) 「1つだけでいいから、何か覚えていって下さい」 そう言われて 覚えたのは ・マイクロソフトジャパンは2000名くらいしかいない事 ・プログラミング言語はたくさんあって、それぞれ特徴がある ってことでした。 内容は、PCの中身にあんまり興味を抱けない文系女子には 難しい 内容でした。 てかね、私の最大の問題は 単語ベースで物事がわからないあたりです。 だから、苦手な英語を辞書無しで読んでいくような感じでした。 家に帰って 調べたら 文章はわかるようになったのだが 文脈はまだつかめず 言いたかった事の 3分の1くらいしか 伝わってないのだろーなーと感じました。 伝わった 3分の1の部分は プログラミングの言語は、さまざま。 それぞれに特徴(得手、不得手)がある。 だから、何かを作る、言語を学ぶとなったときは 『最終的に何をしたいのか』を考え、 それにあったものを 利用、勉強するのが一番だ という事です。(や、これの3倍以上の内容はあったぞ!) ゴールを決めれば、おのずと道が見えてくる という事ですね。 ◆ というわけで、ひっさしぶりに WEBの事を勉強してみた。 「HTMLってなんぞ?」って所から 解決してみた。 私は、紙にかかないと 理解できないから、紙に書いてみた! 画像が汚いのは、あれです。スキャナの使い方がわからんからです。さーせん。 「HTMLは、文章を素敵にしてくれる 魔法の呪文!」 なんか、これくらい 噛み砕いて説明してくれるのないかな(笑) 私の脳内レベルはこんなもんだからw ◆ さてさて こんな、調子のななむらですが 次回も参加する予定です。 日本ウェブ協会 アカデミックプログラム Vol.9 「日本語フォントと組版」 学生さんは是非、いらしてください にゃりん☆ PR この記事にコメントする
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright c [ ななむらのワガママ ] All Rights Reserved. http://nyanyamura.7narabe.net/ |