忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ななむら(nyanyamura)
年齢:
36
性別:
女性
誕生日:
1988/08/27
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(07/18)
(07/18)
(07/18)
(07/18)
(07/18)
忍者ブログ | [PR]
政治、ケータイ、日常、品の無い事までぐだぐだ書いてます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ツイッター上で散々騒いでいましたが
学生会員向け:アカデミックプログラム Vol.9
「日本語フォントと組版」


に行ってきましたっ!!!
感想などを もしょもしょと 覚書程度に書いていきます。
(感想なので、章立てなどが実際の講義と異なります。)

講師は、株式会社モリサワのフォント企画部部長の姫井 晃さん。
とても わかりやすく 説明してくださいました。有難う御座います!

そんでね
やはりというか なんというかね

パワーポイントがきれいなんだ!!
余白づかいが 美しいの!

スライド1枚に あれも これも 図も 文も 色もいろいろ 
つめこむ人がいらっしゃいますが あれ良くないね
美しくない。

白色が 美しく、 寂しくない スライドを見れただけで
十分行く価値があったなー と思いました。

【フォントの値段は人件費!】

講義が終わった後に学生さんが
「モリサワのフォントを高いと思っていてすみません」と言っていました。
「こんなに、手の込んだ作業があったなんて知りませんでした」と。

うん。

私も、知らなかった!!


新しいフォントを作る時は、さまざまな手順を踏むのですが

その中で、基礎となる500位のフォントを書くのは、
1人のデザイナーが、手書きで1枚1枚書いていくんだって!!
てっきり、最初からイラレなんかで かいていくのかと思ってました。

その、基礎となる500文字位をもとに
みんなで分担して、2万とかの文字を書いていきます。

書いたら、それで 終わり なんて事はもちろんなくて
1字、1字 手法を変えて なんどもチェックを受けます。

似た漢字が読みにくくないか とか
もうちょっと こうしたほうが 読みやすくないか とか
文章にして並べても 見やすいか とか

私だったら 気が狂ってしまう!!と思う量の漢字を
虫眼鏡片手に 調べていってました。

私だったら気がくるってしまう!!


一見 直線に見えても びみょーーーに 曲線になっていたり
同じ太さの線にみえて 実は違ったり とか
職人芸だなぁと 強く感じました。

産みの苦しみ・大変さを見て、
1つ1つのフォントのありがたみを感じました




【フォントのTPOを考える!】

フォントにはいろんな 種類があって
それぞれ 持っている 表情が違い
それにより、 与える印象が違う  というお話。

講義を受ける前に「服装も記号。フォントも記号。」とつぶやいたのですが
そうだよね。って思った。
印象を伝える 記号。センスが問われますが
味方にできたら めっちゃ強い!!!

書体を選ぼう!|フォント製品|株式会社モリサワ

↑これ、面白い。『OOっぽいフォント』って確かにあるよね。


(このあたりで「永」「東」等の文字が、私の中でゲシュタルト崩壊しました)



【文字を並べるという事】

文章は やっぱり 中身が大事!!

そうだよね。そうかもね
でも、それだけじゃないんだね。

文章も やっぱり 見かけが大事!!


あれですね。就職活動で、面接で話す内容も大事だけれど
服装・印象などで 大きく左右されてしまう ってやつですね。


文章をより、読みやすくするためのルールがある!
ってのを知りました。
(でも言われてみれば、作文書く時作文用紙にもルールあったもんね。)

文字を組む方法|文字の手帳|株式会社モリサワ
↑ご参考にどうぞ。

文章を書く時 にもルールがありますが
それだけじゃなくて
パッと見の紙面 でも 印象って 変わりますよね と言われました。


確かに。
ふるーい 文庫本って 読みにくいよね。
あれは、行間がつまってて 文字が小さいから

ぱっと見 簡単そうなビジネス書と 難しそうなビジネス書がありますよね。

読みやすい文章は、文字列だけでなく
行間や余白も 意識すべし



私の ノートは 余白・行間がないので ひっじょーに 読みにくいです。



【違うPC間でも文字化けしない ということ。】

これは、実は すごいんだよ というお話。
私達の年代は、WinとMac間でやり取りしても 
文字化けしないというのが 当然だったんで
改めて 言われてみて 発見がありました。

そう考えると、他社携帯間で文字化けしないのはすごいよな と
確かに昔は、絵文字が全部「=」みたいなのに 変わってましたよね。


(過去を知って 未来を予測するのが 大事だと思う
だけど、今もよくわかってないから 未来もまだわからん。)




まとめとして

「Webは環境によって表示のされ方が違うけど
知ってて気遣うのと、知らずにやってしまうのでは大きく差が出る。
意識してやってみてください」

私は、Webを作ることも 誌面を作ることもないだろうから
パワポ作る時とかに 思い出せたらいいなぁ。

余白もフォントも ちゃんと 内容を伝えるのを手伝ってくれるとね!
味方にするためにも 相手を しらなきゃ。




さて、
素晴らしい 資料を たくさん頂いたのですが・・ その中で

デザイン事典 文字・フォント (+DESIGNING)
デザイン事典 文字・フォント (+DESIGNING)株式会社モリサワ +DESIGNING編集部

毎日コミュニケーションズ 2010-01-25
売り上げランキング : 213468


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


を 頂いてしまいましたっ!!!!!!
のおおおお!! これすごい!!

なんだろう。
フォントの美術館が 自宅でみれちゃいます って感じの本です。
私なんぞがもらってしまって いいのかわかりませんが
大切に にへにへ しながら 読みたいと思います!!
うん
これすごい!!




ほんとに、ぐだぐだな感想になってしまったorz

また次回もおじゃましたいです。
ではでは。
PR


こんち!ななむらです。
去る、7月24日に 行ってきました

日本ウェブ協会 アカデミックプログラム Vol.8
「ウェブ制作に必要なプログラミング知識解説」


怖い人ばっかりだったら どーしよー とか
がり勉くんばっかりだったら どーしよー とか
がくがくぶるぶるで向かいましたが
んなこたー ない。 みなさん優しくて、ゆるマジメな方ばかりでした。

(でも、講演会の席は前から埋めようね。
講師の方に失礼だからね。いくら謙虚とはいえね。
もったいないでしょ!ふんふんにー!)

講師は、マイクロソフト株式会社の鈴木 祐巳さん @masamis
オンでは若手をしかっても、オフでは飲みに誘ってくれそうな素敵な人でした(なんだその個人的感想)

「1つだけでいいから、何か覚えていって下さい」
そう言われて 覚えたのは
・マイクロソフトジャパンは2000名くらいしかいない事
・プログラミング言語はたくさんあって、それぞれ特徴がある ってことでした。

内容は、PCの中身にあんまり興味を抱けない文系女子には
難しい 内容でした。
てかね、私の最大の問題は 単語ベースで物事がわからないあたりです。

だから、苦手な英語を辞書無しで読んでいくような感じでした。
家に帰って 調べたら 文章はわかるようになったのだが
文脈はまだつかめず
言いたかった事の 3分の1くらいしか 伝わってないのだろーなーと感じました。

伝わった 3分の1の部分は

プログラミングの言語は、さまざま。
それぞれに特徴(得手、不得手)がある。
だから、何かを作る、言語を学ぶとなったときは
『最終的に何をしたいのか』を考え、
それにあったものを 利用、勉強するのが一番だ


という事です。(や、これの3倍以上の内容はあったぞ!)

ゴールを決めれば、おのずと道が見えてくる
という事ですね。



というわけで、ひっさしぶりに WEBの事を勉強してみた。
「HTMLってなんぞ?」って所から 解決してみた。



私は、紙にかかないと 理解できないから、紙に書いてみた!
画像が汚いのは、あれです。スキャナの使い方がわからんからです。さーせん。

「HTMLは、文章を素敵にしてくれる 魔法の呪文!」

なんか、これくらい 噛み砕いて説明してくれるのないかな(笑)
私の脳内レベルはこんなもんだからw



さてさて
こんな、調子のななむらですが 次回も参加する予定です。


日本ウェブ協会 アカデミックプログラム Vol.9
「日本語フォントと組版」


学生さんは是非、いらしてください にゃりん☆


ちゃんと記事として書くのは初めてだね。
ななむらだよ。

7月22日木曜日に、放送部時代の相方と映画を見てきました!
【目黒シネマ】でね!

ここは、ちょっと前の映画を2本で
一般1500円
学生1200円で見れちゃうお得な映画館なのだー
割引券がHPからDLできて、200円引きになりますしね!ふふふ。
是非!おぬぬめ! ちっちゃいけどね。

というわけで、「シャーロックホームズ」と「第9地区」を見てきました。

【シャーロック・ホームズ】
は、もう 私が原作が好きすぎて ゆがんだ見かたしかできないのですが…
かっこよかった。すごくかっこよかったー!!
こういった時代が好きな人にはお勧めかも知れない。
天使と悪魔が好きだった人とか。
アクションシーンなんかもあって、
メリハリのある よい映画でした。

次回作も期待してます!


【第9地区】は、もう
グロいの一言に尽きてしまう訳ですが…

なんかね、エイリアンそのものがリアルでそれも怖いのだけれど
それと同じくらいに
人間の「異形のものには何してもいい」というイジメのような感情が怖かった。
なんか、支配する側とされる側という 圧倒的な力関係
侮蔑のまなざしが怖かった。

映画の世界観への引きこみ方はすごくうまかった。
TVちっくに始まるんだ。
舞台の説明が、急に展開されていくのだけれど
ちゃんと引きこまれていく作り方をしているなと思いました。
説明になりすぎないのに、ちゃんと伝わる感じ。すごい!

ただ、そのTVドキュメンタリー風の進め方が
手ぶれぶれぶれ だからめちゃくちゃ 酔いましたw
それもあって気持ち悪かったのかも。




第9地区を見て
説明の方法、世界観の伝え方って大事だなと思いました。
うむ。

また映画見に行きたいにゃー。
なに行きたいかにゃー。
アリエッティ?トイストーリー?


告白は 素晴らしかったです。
が、暗い気持ちになるので、見る相手・タイミングは選びましょう。


こんにちは、ななむらです。
ツイッターネームはnyanyamuraです。

どうしよう。改まると書くことねーわ。
ツイッターで書くにはちょっと長くなる事とかを必要に応じて書いていければいいなと思います。

が、しかし

忍者ブログはツイッターとの相性が悪い!(笑

まとめ記事も載せてくれないし、
ツイッターに投稿ボタンもちゃんと自分で作らないといけないし。
アメブロのほうがいいぜ。だんちでいいぜ。

でも、アメブロの左右カラムの混雑ップリがどうしても頂けないんだぜ。
そして、ライブドアーの無愛想な感じも苦手なんだぜ。
だから 忍者に戻ってきたよ!違う名前だけれど

ふにー。
忍者がはやくツイッターとの相性が良くなる事を祈りつつ
ちゃんとブログが続けられますように

にゃ!



Powered by 忍者ブログ  Design by まめの
Copyright c [ ななむらのワガママ ] All Rights Reserved.
http://nyanyamura.7narabe.net/