カレンダー
プロフィール
フリーエリア
最新CM
最新記事
最新TB
ブログ内検索
政治、ケータイ、日常、品の無い事までぐだぐだ書いてます。
PR ツイッター上で散々騒いでいましたが
学生会員向け:アカデミックプログラム Vol.9 「日本語フォントと組版」 に行ってきましたっ!!! 感想などを もしょもしょと 覚書程度に書いていきます。 (感想なので、章立てなどが実際の講義と異なります。) 講師は、株式会社モリサワのフォント企画部部長の姫井 晃さん。 とても わかりやすく 説明してくださいました。有難う御座います! そんでね やはりというか なんというかね パワーポイントがきれいなんだ!! 余白づかいが 美しいの! スライド1枚に あれも これも 図も 文も 色もいろいろ つめこむ人がいらっしゃいますが あれ良くないね 美しくない。 白色が 美しく、 寂しくない スライドを見れただけで 十分行く価値があったなー と思いました。 【フォントの値段は人件費!】 講義が終わった後に学生さんが 「モリサワのフォントを高いと思っていてすみません」と言っていました。 「こんなに、手の込んだ作業があったなんて知りませんでした」と。 うん。 私も、知らなかった!! 新しいフォントを作る時は、さまざまな手順を踏むのですが その中で、基礎となる500位のフォントを書くのは、 1人のデザイナーが、手書きで1枚1枚書いていくんだって!! てっきり、最初からイラレなんかで かいていくのかと思ってました。 その、基礎となる500文字位をもとに みんなで分担して、2万とかの文字を書いていきます。 書いたら、それで 終わり なんて事はもちろんなくて 1字、1字 手法を変えて なんどもチェックを受けます。 似た漢字が読みにくくないか とか もうちょっと こうしたほうが 読みやすくないか とか 文章にして並べても 見やすいか とか 私だったら 気が狂ってしまう!!と思う量の漢字を 虫眼鏡片手に 調べていってました。 私だったら気がくるってしまう!! 一見 直線に見えても びみょーーーに 曲線になっていたり 同じ太さの線にみえて 実は違ったり とか 職人芸だなぁと 強く感じました。 産みの苦しみ・大変さを見て、 1つ1つのフォントのありがたみを感じました 【フォントのTPOを考える!】 フォントにはいろんな 種類があって それぞれ 持っている 表情が違い それにより、 与える印象が違う というお話。 講義を受ける前に「服装も記号。フォントも記号。」とつぶやいたのですが そうだよね。って思った。 印象を伝える 記号。センスが問われますが 味方にできたら めっちゃ強い!!! 書体を選ぼう!|フォント製品|株式会社モリサワ ↑これ、面白い。『OOっぽいフォント』って確かにあるよね。 (このあたりで「永」「東」等の文字が、私の中でゲシュタルト崩壊しました) 【文字を並べるという事】 文章は やっぱり 中身が大事!! そうだよね。そうかもね でも、それだけじゃないんだね。 文章も やっぱり 見かけが大事!! あれですね。就職活動で、面接で話す内容も大事だけれど 服装・印象などで 大きく左右されてしまう ってやつですね。 文章をより、読みやすくするためのルールがある! ってのを知りました。 (でも言われてみれば、作文書く時作文用紙にもルールあったもんね。) 文字を組む方法|文字の手帳|株式会社モリサワ ↑ご参考にどうぞ。 文章を書く時 にもルールがありますが それだけじゃなくて パッと見の紙面 でも 印象って 変わりますよね と言われました。 確かに。 ふるーい 文庫本って 読みにくいよね。 あれは、行間がつまってて 文字が小さいから ぱっと見 簡単そうなビジネス書と 難しそうなビジネス書がありますよね。 読みやすい文章は、文字列だけでなく 行間や余白も 意識すべし 私の ノートは 余白・行間がないので ひっじょーに 読みにくいです。 【違うPC間でも文字化けしない ということ。】 これは、実は すごいんだよ というお話。 私達の年代は、WinとMac間でやり取りしても 文字化けしないというのが 当然だったんで 改めて 言われてみて 発見がありました。 そう考えると、他社携帯間で文字化けしないのはすごいよな と 確かに昔は、絵文字が全部「=」みたいなのに 変わってましたよね。 (過去を知って 未来を予測するのが 大事だと思う だけど、今もよくわかってないから 未来もまだわからん。) ◆ まとめとして 「Webは環境によって表示のされ方が違うけど 知ってて気遣うのと、知らずにやってしまうのでは大きく差が出る。 意識してやってみてください」 私は、Webを作ることも 誌面を作ることもないだろうから パワポ作る時とかに 思い出せたらいいなぁ。 余白もフォントも ちゃんと 内容を伝えるのを手伝ってくれるとね! 味方にするためにも 相手を しらなきゃ。 さて、 素晴らしい 資料を たくさん頂いたのですが・・ その中で
を 頂いてしまいましたっ!!!!!! のおおおお!! これすごい!! なんだろう。 フォントの美術館が 自宅でみれちゃいます って感じの本です。 私なんぞがもらってしまって いいのかわかりませんが 大切に にへにへ しながら 読みたいと思います!! うん これすごい!! ◆ ほんとに、ぐだぐだな感想になってしまったorz また次回もおじゃましたいです。 ではでは。
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright c [ ななむらのワガママ ] All Rights Reserved. http://nyanyamura.7narabe.net/ |